One of Zen

[粟船通信]


まだ、全面に工事中です。 :-)

What is this Page

Palm は、 小粋なアプリやDA がいっぱいあるのが昔のMacintosh みたいでいいですねぇ。 (TrainTime は手放せません!)

このPage では、コンパクトなPalm をスリムに使う方法を模索しています。

やっぱりメニューは英語
J-OS には、ローカライザという優れた機能があるが、 やっぱりメニューは英語!? (Macintosh のSweet JAM みたい!)

What's New

・データ入出力のプラットフォームとしてのMemo: 「SDカードを使ってMemoデータをナントカする」を追加。(Oct 25, 2010)
・データ入出力のプラットフォームとしてのMemo: "memos2.pl" をpilot-link-0.11.8 に対応。
・データ入出力のプラットフォームとしてのMemo: "2memos_add.pl","imemo_add"へのリンクを訂正。(Aug 9, 2003)
・データ入出力のプラットフォームとしてのMemo: 実際に使っているスクリプトを紹介。(Jul 12, 2003)
・What's New とIndex にて再構成。(May 15, 2002)

Index

Palm に関するメモ
Linux + pilot-link でPalm をメンテする
汎用データベースとしてのAddress
データ入出力のプラットフォームとしてのMemo
Memo の表示をコントロールする
Software Utilities

Palm に関するメモ

[Index]

2012-02-18
■Mini's patch for Blazer ミニーの資料室にある “BlazerでSmallフォントにしても日本語が化けないようにするパッチ” が、やっと使えるようになった。 Mini's patch for Blazer V1.00 リリース 2006.08.14 http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/Blazer/miniBlazer.htm Mini's patch for Blazer V1.80 miniBlazer.zip Blazer.prc -> Blazer_patched.prc FileZ ではなくZInsider を使ったらパッチを当てたprcファイルを本体(RAM)にコピーできた。 本体に同名のファイルがあることに問題があると勘違いしていたが、 オリジナルはROM上にあるからこれは関係なかったようだ。 Palm Insider Pro http://www.brothersoft.com/palm-insider-pro-125759.html ZInsider.zip ■デジタイザの不調 なんでも、一部のエリアの認識に問題が出るようになるらしい。 NotePad で試してみたら、やはりというか塗り残しエリアがある。 Graffiti の不調の原因が、TealScript ではなくデジタイザにあることがわかったので、 TealScript でGraffiti に戻してみる。 とりあえず、いつもより力を入れたストロークで認識率はアップした。 やっぱり、TealScript でGraffiti1は快適だなぁ。 :-) Graffiti2 は、ピリオドやカンマが1ストロークで入力できるのはいいが、 記号入力には抵抗がある。 ガラスタイプのデジタイザを個人輸入して交換するツワモノがいるようだ。 Palm TX デジタイザの交換作業報告 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kaz-hat/ なんでpalmやねん http://nande-palm.cocolog-nifty.com/palm/tx/ Directfix http://www.directfix.com/category/_TUNG.html ■PsMemo メモ内検索・置換が便利なので、久しぶりにPsMemoを使ったが、 PsMemo073 は上下矢印ボタンを押すとリセットがかかる。 そういえば、再インストールしなかったのはコレだった。 以前のPsLink同様、バージョンダウン(PsMemo072)を試してみたが、 起動時にエラーがでてダメだった。 とりあえず、en版を試してみる。
2012-01-19
opera-mini をインストールしたけどイマイチ。 opera-mini のために"Java VM" をインストールしたからか、 Blazer を起動するとリセットがかかるようになってしまう。 というわけで、Memos のデータをSD-Card にバックアップして、 ハードリセットしてみた。 どうもT|X にしてから、 マルチストロークがらみで調子の悪いtealscrp にはオサラバして、 Graffiti2 を再び試してみる。 以前は一筆書きにタップリと未練があったが、 ピリオドが1タップで入力できたり、 トレードオフによる総合力としては、 よく考えられている入力方式かもしれない、 と思うようになった。 なにより、誤認識が少ない確実な入力環境が大切だ。 そうこうするうちに、 ・KinomaPlayer でYoutube が見えない。 YouTube: It may be an unsupported format, incompatible with this handheld, or an invalid file. ・Palm の生命線であるPSLink 0.84 も調子がわるい。 リンク先にジャンプしようとするとリセットがかかる。 Ver. 0.83 にダウングレードしたらOK のようだ。 もしかしたら、もともと使ってたのがコチラだったのかもしれない。 ・DALauncher 5.1b4 も調子がわるい。 DALauncher のクイック起動にFEPSwitchDA を登録して POBox をON/OFF していたが、 コチラもいつのまにか、リセットがかかるようになってしまった。 Graffitiエリアにて、 コマンドストローク+1タップでFEP をON/OFF できるので便利なんだが。 Ver. 5.0 にダウングレードしたらOK のようだ。 もしかしたら、もともと使ってたのがコチラだったのかもしれない。 DA Launcher manual http://simple-palm.com/dal50/
2009-12-27
Tungsten TX(T|X) のユーザーになりましたぁ。 T|E のデジタイズずれと、それに起因する入力時のストレスが増大してきたので……。 WiFi + SmbMate で母艦とのファイルのやりとりは格段に便利になったが、 USB経由のpilot-link が使えないので困った。T|X固有の問題だろうか。 Memos へのデータインポートにpilot-xfer が使えないのはつらい。 CardTXT やTexT を使ってインポートしたあとで分割する作業は時間がかかりすぎる。 pilot-xfer のLAN版(USB接続ではなくて、LAN接続する)があればいいのだがぁ。
2008-08-06
日本語環境はJ-PON + POBox + FEPSwitchDA とし、 Graffiti に戻すためにTealScript を導入する。
2008-06-08
pilot-link でUSB が使えないのは、 母艦PC のBIOS でUSB がdisable になっていたのが原因であった。 というわけで、再び快適なPalm環境を得ることができたが、 Graffiti2 になったことと、Manae を使えなくなったのが痛い。 とりあえず、Graffiti2 を試してみることに……。 日本語環境は、Yomeru5 とJ-PON の評価版を試している。 Yomeru5 はFSフォントが見やすくて気に入ったのだが、 SDカードが認識されないのと、Memos のソートに問題があるのが残念!?
2008-06-01
Tungsten E2(T|E2) を入手するが、 力量の関係からpilot-link でUSB が使えないので、 とりあえずMac OS X でデータをinstall している。
2008-03-25
『最強化パック2000年版』を入手する。
2008-02-27
サンヨーのエネループにて運用を開始する。 マグライトでアルカリ乾電池の液モレにはコリタのと、 環境への配慮といったところでしょーか。 そーいえば、Palm III の乾電池交換時にもIKEA の格安品で失敗したことがあった。 新品の+接点が腐食していたため、 タイムアウトしてメモリがクリアされてしまったのであーる。 以前にも、NiCd やHiMH を試したことがあったが、 Palm の残量検知が旨くいかず実用にならなかった。 DotShortcut で乾電池の種類をHiMH にしても満タンにならなかったり、 起動しようとすると前ぶれもなく落ちていることがあった。 今回、エネループを入れてイロイロと試していたわかったが、 どうも愛用しているAppMan やBattTool に原因があるようだ。 古いPalmware は、HiMH等に対応していないのかもしれない。 当該Palmwareをアンインストールしたら、いまのところ調子はいいみたい。 結局、Battery Level Hack にて Battery Type をNiMH/NiCd にセットするとなんとか使えるようだが、 いま一つ不安定なのであーる。
2008-02-27
TRGpro の液晶の調子が悪くなる。 電源SWを入れても画面が表示されないときがあったが(本体は動いている)、 しまいには完全に表示されなくなってしまう。 部品取り用にTRGpro の入手を検討したが、 ネットで検索するとPalm III やWorkPad 30J の液晶ユニットと互換性があるようだ。 使っていないPalm III の液晶ユニットと交換することにした。 →とりあえず直ったが、オリジナルに比べるとコントラストが低く文字が見にくいような気がする。 部品取り用のWorkPad が手に入れば、ソチラも試してみたいものだ。
2008-02-20
『パームクロニクル』を入手する。 bluetooth に対応したT|E2、WiFi にも対応したT|X に興味がでる。
Apr 7, 2002
TRGpro のユーザーになりましたぁ。
Feb xx, 2000
Palm III のユーザーになりましたぁ。
Dec 23, 2000
Palm Pilot Pro. のユーザーになりましたぁ。

Linux + pilot-link でPalm をメンテする

[Index]

pilot-link をセットアップする

・ポートの設定
% ln -s /dev/ttyS1 /dev/pilot
または、環境変数にて設定する。
% setenv PILOTPORT /dev/ttyS1

・転送速度の設定(9600,19200,38400,57600,115200)
% setenv PILOTRATE 57600

install-memo などのcommand で以下のエラーがでるときは /dev/ttyS1 のパーミッションをチェックする。
(もしかすると、利用者をttyグループに追加するのが筋かもしれない :-)

pi_bind: Permission denied

% ls -l /dev/ttyS1
  crw-------    1 root     tty        4,  65 Apr 25  2002 ttyS1

# chmod 666 /dev/ttyS1

% ls -l /dev/ttyS1
  crw-rw-rw-    1 root     tty        4,  65 Apr 25  2002 ttyS1

pilot-link のcommand

pilot-xfer
Plam にPalmWare をインストールする。
pilot-address
Plam のAddressデータ をインストール、フェッチする。 インストール時はカテゴリの指定が可能。
install-memo
Plam にMemoデータ をインストールする。 カテゴリの指定、オーバーライトが可能。
memos
Plam のMemoデータ をフェッチする。 カテゴリの指定は不可。

汎用データベースとしてのAddress

[Index]

百人一首のデータベースをもち歩くことが、 Palm を購入した目的の一つだった。

メモリを節約するために汎用データベースアプリとして 内蔵アプリのAddress を使うことにする。 PC で作成したりコンバートしたデータをブラウズするのが目的なので、 項目名さえ気にしなければ結構使えます。

データべースに新規にデータを入力したいときは、 とりあえず、Memo にベタ打ちしておき、あとでPC上で編集する。 あくまで、Address はブラウズするのが目的だ。
データ入力のプラットフォームとしてCSVデータを利用すれば、 PC上で加工したデータを直接 pilot-addresses を使って Palm のAddress に転送することができる。
Palm上でJFile Pro(JFile 4.x) のデータを閲覧できる Shirou さんの Pico というコンパクトでフリーなパームウェアもあるようなので、 同作者のファイルコンバータ"P2conv" がUnix でも使用できるなら、 Addressよりも、コチラを使った方が効率よかったりして……。

P2conv 2.0 からソースコードが公開されました。
作者の方に感謝。 :-)
p2conv -e adr_100p.txt -t 100p
"-t db title" は、最後に指定するといいみたい……。

usage: p2conv [-x|-e|-d] [-t dbtile] [-c|-b]  [outfile]
    convert options
       -x auto select to encode or decode (default)
       -e encode csv -> pdb
       -d decode pdb -> csv
    encode option
       -t set db title
    decode options
       -c comma separete output (default)
       -b tab separete output
・百人一首
JFile Pro(JFile 4.x) のデモ版に同梱されている JFile Pro Converter("jconvpro.exe") を使い Windows上で、JFile のデータをCSVデータに変換する。
# JFile 5.x のデモ版には、jconv5.exe が同梱されているようだ。
・住所録
本来の使い方
・書籍管理

データ入出力のプラットフォームとしてのMemo

[Index]

特定のカテゴリのデータだけをpilot-linkinstall-memo を使って インストールすることはできるが、memos はフェッチするカテゴリを指定できないので、一工夫が必要である。

pilot-linkmemos を使って一旦全てのカテゴリのデータをフェッチしたあとで、 カテゴリ毎に分類する作業をPerl を使って自動化する。

memos のオプション指定"-d" でもカテゴリ毎に分類することは可能だが、 メモの一行目がファイル名になってしまうため、ちょっと具合の悪いときがある。

長い間、pilot-link-0.9.x を使っていたが、 Debian GNU Linux(Woody) が動いているデスクトップPC で、 apt-get install したら pilot-link-0.11.8 がインストールされた。 (think. sync. pilot-link! で確認すると最新版はpilot-link-0.12.x のようだ。)

memos の出力フォーマット(mbox形式のヘッダ部分の文字列)に 変更があり、"memos2.pl" が動作しなくなっていたので改訂をおこなった。 併せて前回の改訂の誤記訂正と全体の見直しも行った。 (不用なヘッダ部分をopen していないファイルハンドラに出力するという “仕様”を忘れて修正に半日かかってしまう。 :-)

・PalmのMemoデータを編集する

Palm のMemoデータを取り込んで編集したあとに、 編集済のMemoデータでPalm のMemoデータを上書きする。

1. #memos > memoMMDD.txt (例えば、MMDD は識別用の日付とする)
2. #memos2.pl memoMMDD.txt
memos2.pl はPerlスクリプト。 Memoデータをカテゴリ毎に一つのファイルにまとめ、 ディレクトリ"./memo/" に格納する。 このときCategoryName がファイル名になる。 変換されたデータは、レコードのセパレータが「"--"だけの行」である“memos形式”になっている。 上記1 と2 の処理を一括して処理するcshスクリプトがgmemo である。
3. emacs ./memo/CategoryName
お気に入りのエディタを使ってMemoデータを編集する。 :-)
4. #2memos.pl CategoryName
2memos.pl はPerlスクリプト。 指定したカテゴリのMemoデータinstall-memo用のデータに変換し、 ディレクトリ"./memos/CategoryName/" に複数のファイルとして格納する。
5. #install-memo -r -c CategoryName memos/CategoryName/*
install-memo を使って 特定のカテゴリのMemoデータを上書きすることができる。 上記4 と5 の処理を一括して処理するcshスクリプトがimemo である。
・Palm にMemoデータを追加する

ディレクトリ"./memo_add/" のファイルCategoryName に 追加するデータを“memos形式”で記入する。

1. #2memos_add.pl CategoryName
2memos_add.pl はPerlスクリプト。 指定したカテゴリのMemoデータinstall-memo 用のデータに変換する。 ディレクトリ./memos_add/CategoryName/ に複数のファイルとして格納する。
2. #install-memo -c CategoryName memos_add/CategoryName/*
install-memo を使ってMemoデータをPalm に追加する。 上記1 と2 の処理を一括して処理するcshスクリプトがimemo_add である。

・SDカードを使ってMemoデータをナントカする

matsuoka さんの「Palmメモ帳保存」(SaveMemo.lua) をタヨリに、 母艦PC で動かしていたgmemo と同様の機能実現する plua-1.1版のgmemo.lua を試してみることに……。


・memos のデータをSDカード(vfs0:/Memos)に書き出す
・category の指定が可能。
・category の各データは、セパレータで区切られて一つのテキストファイル保存される。
  vfs0:/Memos/(カテゴリ名)_(日付).txt:
  --
  (メモのタイトル)
  (メモの本文)
  --
  (メモのタイトル)
  (メモの本文)
本家の方は、
  vfs0:/Memos/(カテゴリ名)/(日付)/(メモのタイトル).txt

“特異メソッド”も“インスタンス”もよくわからないが、 本家ソースの可読性が良いので、なんとか動くものができた。 (matsuoka さんに感謝。 :-)

母艦PC で動かしていたimemo_add と同様の機能実現する Palm版 のwmemo.lua にも、ないチエをしぼって挑戦してみた。

  readfrom(filename)
  f,n = opendb("MemoDB", "w")
  
  while memo~=nil do
  memo=read("*l")
  if memo~=nil then
    memos=memos .. memo .. "\n"
  end
  end
  
  index=createrec(f, strlen(memos))
  openrec(f, index)
  write(f,memos)
  closerec(f)
  setreccat(f,index,category)

のような感じでやってみると、 write(f,memos) のところで、Palm にリセットがかかってしまう。 :-)

plua は、気に入っているのだが、参考になるソースがほとんど公開されていないようだ。


Memo の表示をコントロールする

[Index]

メモの表示順をコントロールするのに Memo Preferences にて標準の"Alphabetic" から"Manual" にして 使っていたが、これだと新規に追加したメモが必ず最後になってしまうので、 ちょっと不便である。

メモの先頭にスペシャルなキャラクタをインサートすることで、 ソート順をコントロールする。

Software Utilities

[Index]

小粋なアプリやDA がいっぱいあるのは、もちろんとても嬉しいことだが、 いっぱいあってどれを使ったらいいかわからないという贅沢な悩みも……。

そこで、ボクが使っているアプリやDAを紹介。

・AppMan
多機能だけどシンプルでコンパクトなアプリランチャー
・DA Launcher(DAL) [DA] [Free]
その名の通り、コンパクトなDAランチャー。 J-OS の作者でもある山田達司さんの作品。
manae [Hack] [Free]
インライン変換ができるSKKライクなFEP。
dic-n [Free]
J-OS用大辞書 Ver0.2 (11000項目/16863単語/147845 Bytes)
skk ver8.1 の Mサイズ辞書を熟成させJ-OS にコンバートしたもの。 メモリに余裕がない人はコレ。 :-)
dic-tk series [Free]
メモリに余裕がない人もある人も。
diet1.1 268KB 1.xのサイズをさらに削ったダイエット版
1.2 309KB 見出し語数約2万3千語、登録語数約3万2千語
2.1 383KB 見出し語数約2万8千語、登録語数約3万9千語、送りがなに完全対応
BracesDA [DA] [Free]
選択した文字列を半角の括弧でくくる。 くくりながら選択した文字列をUpper, Lower, Caps変換することもできる。 また、くくってある括弧を別の括弧に置換することも可。
BracesDA Ver.2.21
KakomunDA [DA] [Free]
選択した文字列を全角の括弧でくくる。 また、くくってある括弧を別の括弧に置換することも可。
KakomunDA Ver.1.6
ZenHanDA [DA] [Free]
選択した文字列、または文書全体のアルファベットと記号を 全角または半角に変換する。
ZenHanDA 2.1
ReplaceDA [DA] [Free]
検索及び置換処理をするDA。
ReplaceDA 2.2
・Com-JIM2(Commuter's Japanese Input Method) [DA][Shareware]
「かな」をストローク入力するためのDA だが、かな漢字変換もサポートしている。 J-OS の作者でもある山田達司さんの作品。

auto-help 機能やgraffiti を使った英数文字の手書き入力との併用は、 なかなか魅力的だ。

もともとは、外付けキーボードSH-Keys をサポートするDA のようだが、 SH-Keys がなくても画面に表示されるボタンをスタイラスでtap することで 片手入力ができる。
# マニュアルには、《指で画面をタップする》とあるが、
#タッチパネルのレスポンスでは、ちょっと問題があるようだ。 :-)

実際にSH-Keys を入手して使ってみたが、 なぜか“SH-Keysコード”をサポートしていないぞ!?

Com-JIM2 で使っている文字コードは、 「チョイ入力片手版」や「touch10」と違って、 コンパクトさにかけるのがイマイチ。 :-)
# touch10版がほしい!?

Software Utilities on Parm III

・FlashPro & PlashPack
TRG社のユーティリティです。 なぜか、愚妻が使っているPalm III は、 実のところほとんど使っていないにもかかわらず、電池の消耗が激しいので よくメモリがクリアされてしまいます。 というわけで、Flash ROM を使うための便利なユーティリティを入手してみました。

Books & Magazines



森田祐二 < e-mail: webmaster@gar.sakura.ne.jp >
Last modified: Oct 25, 2010